習志野剣志会の紹介


【昭和36年4月】 

習志野剣志会の前身は、自衛隊官舎地区の父兄の要望により習志野駐屯地の平野平八朗先生が、薬園台官舎敷地の空き地において剣道を指導されたのが始まりです。その後、薬園台消防署の裏にあった元幼稚園の空き部屋を経て、習志野駐屯地の屋内訓練場に移りました。演習場の松の木を製材し、剣道部による手作り道場が完成。土曜日の午後を利用した定期的な稽古が始まりました。岡野先生が転勤。佐野憲次先生が指導を引き継がれましたが、佐野先生も転勤されることになりました。

【昭和41年6月】

 西山征洋先生の指導が始まりました。当時は12~13名の会員数でしたが、同年、剣志会としはじめて対外試合に出場。八千代市民大会で第3位の成績を収めることができました。屋内訓練場内の剣道場は狭く、すし詰め状態で稽古に励んでいました。春は、赤土と砂埃に悩まされ、夏は屋根の輻射熱で焼け付くように暑く、秋は台風で雨漏れ、そして冬は、冷たい風が吹き抜け、雪が舞い込むなどと常に天候の影響を受けていました。しかし、これらの環境は、身体を鍛え精神力をつける最高の稽古場所でありました。

【昭和43年3月】

防衛基盤育成の一翼を担う、自衛隊協力団体として正式に自衛隊に認定され習志野剣志会が発足しました。

【平成5年】

駐屯地体育館の完成にともない、体育館に稽古場所を移し広々とした場所で稽古に励むことが出来るようになりました。西山先生が退官。

【平成8年3月】

田村忠義先生が指導を引き継がれ、県内外における試合等々に積極的に参加し、数々の成果を収めることができました。

【平成14年3月】

岡光辰彦先生が指導を引き継がれました。

【平成15年3月】

習志野駐屯地体育館において、県内外から26団体70チームが参加し、習志野剣志会創立35周年記念剣道大会を盛大に挙行することができました。

【平成17年1月】 

空挺基本訓練場の新設にともない、剣志会の道場も移りました。

【平成21年4月】

習志野駐屯地体育館において、創立40周年記念 剣道大会を挙行しました。(22団体・48チーム参加)

【平成21年8月】 

平松真司先生が指導を引き継がれました。基本や礼儀・礼節を大切にし、日々稽古に励みました。

【平成27年4月】

 水流添浩一先生が指導を引き継がれました。「明るく」「楽しく」「のびのびと」時には厳しく、稽古に励んでいます。

【平成27年9月】

習志野駐屯地体育館において、創立55周年記念大会を挙行しました。

【令和 4年4月】 

松谷英信先生が指導を引き継がれました。「礼儀・礼節」を大切にし、「基礎・基本」を重視しつつ、自立を促す稽古内容を追及しています。



指導方針

習志野剣志会は、千葉県船橋市に所在する陸上自衛隊習志野駐屯地敷地内で活動しています。
習志野駐屯地は日本唯一の落下傘部隊である第一空挺団の部隊が駐屯する、日本でも有名な駐屯地の一つです。
稽古は、空挺団所属の自衛官が指導を実施し、日本の伝統文化である剣道の修練を通じ、青少年の健全な育成を目的に昭和35年に創設されました。
剣道の理念に基づき、「親の恩」「師の恩」「国家・社会の恩」を念頭に置き、「感謝の心」「奉仕の心」「謙虚な心」「素直な心」を養い、立派な社会人になることを目標に指導しています。



剣道の理念 ~
  「剣道は、剣の理法の修練による人間形成の道である。」


~ 指導責任者の方針 ~
  「正しく強く」「文武不岐」「自主自立」

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。

必須のCookieは、サイトの安全で確実な操作と登録プロセスに必要となっています。
機能的Cookieは、サイトの設定を記憶し、そのカスタマイズを可能にします。
パフォーマンスCookieはサイトの動作を監視します。
マーケティングCookieはサイトのパフォーマンスを計測、分析するのに役立ちます。